top of page

Humanoid type universal conduction traveling equipment  Existing weapons

VTS024- RD-G7

零七式 學閃(ガクセン)

日本大技建製 
第七世代リーヴドライヴ
甲殻類の様な頭部と
白黒の装甲が特徴の機体である
最新鋭のサーマライザーは無論
制限時間内での
任務完遂率を上げる名目で
各部駆動系の連動性を向上
武装の取り回しも効き易い様に
汎用性の高い設計が用いられた

主な兵装は光電子ナイフと
50口径アサルトライフル

追加武装に
薙刀やシミター
といったものもある。
任意操作可能な
電位変動型装甲を
用いる事によって
従来では考えられない
電磁超加速を実現。
使用OSは
関西圏ソフト開発企業
「エルマトリクス」が
日本大技建
共同開発の元提供している。

SPEC

開発■日本大技建

形式番号■VTS024-RD-G7

基本動力■高圧縮リチウムイオンバッテリー

駆動系■ACソレノイドアクチュエイター

全長■8.3メートル

​重量■7.5t

搭載電磁推進器■GMX-306ss

瞬間跳躍高度■30~80ft

低空飛行高度■4~10ft

最高巡航速度■320ノット 

アビオニクス各種■

V・R・S

多面式ブレッドスフィア

統合環境センサー

双方向伝達システム

Additional elements 追加要素

匍匐腹面低空飛行

​別名FH(フライングヒューマノイド)形態と呼ばれる

電磁推進機構と装甲の傾斜を活かして発案された

學閃特有の降下技術である。

 

パラシュート降下時の狙撃を回避する意図や

作戦領域において地盤が安定していない場合

地雷原が設置されている危険性を考慮した高速形態、

人間で言ううつ伏せの状態になり

上半身を反り足首を揃え飛び回る態勢は

南半球の海鳥を連想させ

脚部の空気抵抗を極力押さえた流線的なフォルムが

効率的な加速を可能としている。

展開後の着地は各機が安全な設置面を視認した上で

任意によって行なわれる。

よって操縦者本人には情報解析能力と

高い空間把握能力が求められる。

任意の着地パターンは以下の三つ

目標地点が不安定、又地雷設置の危険性がある場合
輸送機からサーマライザーを始動させ浮遊し目標地点を移動する

「アンダーインジェクション」

 

地面や外部の設置物を転用し目標地点へ降下、

誤差をサーマライザーで調整する

「アウターインジェクション」

 

空中での空間戦闘が想定される場合、

風圧や気流を転用する

「ヴァリアブルインジェクション」等。


C-37輸送機 クラカディール


骸略自衛隊専用輸送機

學閃をはじめとした骸自主力兵装の運用を主軸とする
 

エンジン部に超大型サーマライザーを搭載し

最高でも第七世代リーヴドライブを

​七機収納出来るスペースを兼ね備えている

 

​本来は局地戦や海外派遣時においての運航を目的に

大技建系列企業によって製造された本機ではあるが

第一話では条件の限定されたエリアへ強制介入する為に

​羽田空港上空を行き来するイレギュラーが発生した。

bottom of page